Featured image of the post

GoogleAppScriptの基本

1. GoogleAppScriptとは


GoogleAppScriptは、Googleが提供するプログラミング言語です。Googleの様々なサービス(Googleメール、Googleスプレッドシート、Googleカレンダーなど)を自動化したり、カスタマイズしたりするために使用できます。

簡単に言えば、Googleのサービスを自分の好みに合わせて便利に使うためのツールだと考えられます。

2. GoogleAppScriptの特徴


  • JavaScriptに基づいた言語: GoogleAppScriptはJavaScriptをベースにしたプログラミング言語です。そのため、JavaScriptの基本的な知識があれば理解しやすい言語です。ただし、基本的な知識が無くても、効果的に使う事は可能です!
    私もJavaScriptはあまり知りませんが、使いこなせていますので大丈夫です。

  • Googleサービスとの連携: GoogleAppScriptの最大の特徴は、Googleのサービスと密接に連携できることです。メールの自動振り分け、スプレッドシートの自動分析、カレンダーの自動更新など、Googleのさまざまな機能を自動化することができます。

3. GoogleAppScriptの活用例


GoogleAppScriptを使えば、日常的な業務の効率化を図ることができます。

例えば下記のような作業を自動化することで、時間を有効活用できるようになります。

  • Gmailの自動振り分け: 受信したメールを、件名やメールアドレスなどの条件に応じて自動的に振り分けることができます。
  • Googleスプレッドシートの自動分析: スプレッドシート内のデータを定期的に分析し、レポートの自動作成ができます。
  • Googleカレンダーの自動更新: カレンダーの予定を自動で作成・更新することができます。

4. GoogleAppScriptの学習


GoogleAppScriptはJavaScriptをベースにしているため、Javaスクリプトの基本的な知識があれば、GoogleAppScriptもすぐに理解できます。このブログ内でも色々と投稿していきますので、ご覧いただき使いこなせるようにしていきましょう!

まずは下記から実際にスプレッドシートを開いてみましょう!

実際にコードを動かく方法も解説していますので、すぐにコードを動かしてみたい人はこちらも見て下さいね。


💡
SNSもやってます。

X(旧Twitter) >>> https://twitter.com/pikary_box
Instagram >>> https://www.instagram.com/pikary_box/